トマ孝二からのお知らせ |
||||
区政情報 |
区議活動 |
その他 |
||
第1回定例渋谷区議会 2月24日招集 このほど開かれた渋谷区議会議会運営委員会で、長谷部健区長は2021年第1回定例区議会について、2月24日に招集したいと報告しました。協議の結果、この報告は了承されました。第1回定例区議会は2021年度渋谷区一般会計予算案などを約1カ月かけて審議する重要な議会です。 12月11日に第8期介護保険事業計画説明会 2021年4月から始まる第8期高齢者保健福祉計画、介護保険事業計画の説明会が、12月11日(金)午前9時30分から幡ケ谷区民会館で開かれます。介護サービスを受けやすくすることや高すぎる保険料など、介護に関する問題について区民の意見を聞くための説明会です。ぜひ、参加して意見を出しましょう。 渋谷区の人口増加 バブル経済時代に人口減少が大幅に進み、18万人台まで落ち込んだ渋谷区ですが、その後、渋谷駅周辺のマンション建設などによる「都心回帰」によって、人口が徐々に増え続け、今年1月末で住民基本台帳人口は22万人を突破。3月末は22万580人となりました。 トイレ改修などに住宅リフォーム補助の活用を ことしもトイレやキッチンの改修やクロスの張り替え、サッシの取り替えなど快適な住まいをめざす区民のための住宅簡易改修支援事業(住宅リフォーム補助制度)の受付が始まりました。対象は5万円以上の工事で2割(上限は10万円)補助されます。詳しいことは住まいと仕事の支援室(電話6304‐2317)へ。 アスベストの相談・調査を受付 アスベストに対する無料の相談や調査を渋谷区環境保全課公害対策係で受け付けています。対象は、居住用住宅所有者や分譲マンションの管理組合、事業用ビルを所有する個人および法人です。専門員が訪問調査し、対応方法などについてアドバイスします。窓口は渋谷区環境保全課公害対策係 電話3463-2750です。 18~39歳国保加入者に無料健康診査 渋谷区国民健康保険課は、18歳から39歳までの加入者に対する無料健康診査を実施します。申し込みは5月25日までに、ハガキか便箋に国民健康保険証の記号番号、住所、氏名、性別、生年月日を記入し、〒150-8010 渋谷区役所国民健康保険課経理係へ郵送してください。 国民年金保険料の免除・猶予制度の利用を 国民年金保険料の納付が困難な人のために、免除制度・学生納付特例・若年者納付猶予制度があります。保険料を未納のままにしておくと受給資格がなくなったり、老齢基礎年金の受給額が減らされます。申請方法などくわしいことは、渋谷区役所国民年金係(3463-1797)へ問い合わせてください。 家庭用電動生ごみ処理機購入費2万円まで補助 渋谷区では、リサイクル促進のため、家庭用電動生ごみ処理機購入の助成とコンポスト容器斡旋をしています。電動生ごみ処理機の補助額は購入費の2分の1(上限2万円)。コンポストの斡旋は、室内ベランダ型2種類、地上型3種類。申し込みは、区役所リサイクル推進係(3463-2908)です。 入学・修学資金などが必要な方へ 子どもの入学資金や修学資金でお困りの母子家庭の人などのために「母子福祉資金・女性福祉資金貸付制度」が実施されています。利息は資金によってそれぞれ違いますが、無利子から3%と低いものです。ぜひ、ご利用ください。 |
第524回 区政・法律・生活無料相談会 とき 2月19日(金)夜7時 笹塚2丁目の私道 緊急工事で危険個所穴埋め 笹塚2丁目37番と38番の間の私道が傷み、穴ができているため、トマ孝二議員は土木部道路課に舗装を要請。しかし、道路課は私道舗装工事の対象にならないと回答してきました。そこでトマ議員は、緊急対策として危険個所を穴埋めするよう求め、工事をおこなってもらいました。 笹塚駅北口の側溝 舗装工事で安全に 笹塚駅北口の側溝のアスファルトが経年劣化によって凹んできたため、女性のハイヒールが引っかかって脱げてしまったりしていることから、トマ孝二議員は渋谷区土木部道路課に改善を申し入れていました。この要望は、渋谷区から京王電鉄に伝わり、このほど舗装工事がおこなわれ、安全な駅前になりました。 130回目の東日本大震災募金累計で136万円寄せられる 毎月11日に、トマ孝二議員とボランティアが続けている東日本大震災被災者救援募金。笹塚十号通り入り口で、買い物や勤め帰りの人などが次々と募金に応じ、11976円が寄せられました。今回で130回目。これまでの累計で136万990円となっています。 豪雨災害救援募金 1万1810円寄せられる 梅雨前線停滞により各地で集中豪雨災害が起こり、多くの被災者が出ています。こうした人びとを救済するため、トマ孝二区議とボランティア7人が11日夕方、十号通り入り口で募金活動をおこないました。多くの人が協力し、合計で1万1810円が寄せられました。 幡ケ谷2丁目歩道橋 5月21日から修繕工事 甲州街道にかかる幡ケ谷2丁目19番の歩道橋が老朽化し、ペンキが剥落していることから、トマ孝二議員が国土交通省東京国道事務所代々木出張所に修繕を要請していました。それを受けて5月21日から修繕工事がおこなわれることになりました。3週間後にはきれいになり、気持ちよい歩道橋になります。 幡ケ谷1丁目歩道橋のコケを除去 幡ケ谷1丁目の京王線の上にかかっている渋谷区の歩道橋。長期間清掃がされていないうちにコケが生えて汚れていました。放置しているとサビもひどくなるので、トマ区議が土木部道路課に清掃を要請しました。4月24日に清掃がおこなわれ、きれいになりました。この歩道橋は富士山がきれいに見えるスポットになっています。 幡ケ谷2丁目の区道 トマ議員の連絡で歩きやすく補修 視覚障害者の方から幡ケ谷2丁目16番と17番の間の区道が歩きづらく、転倒したこともあるので補修してください、との要望が寄せられました。さっそくトマ区議が区役所土木清掃部に連絡したところ、7月24日に補修工事が実施され、歩きやすくなりました。 ようやくきれいに 甲州街道の幡ケ谷2丁目19番と幡ケ谷1丁目5番にかかっている歩道橋の清掃が、国土交通省東京国道事務所代々木出張所によって、このほどおこなわれました。この清掃は、トマ議員に住民から「きれいにしてほしい」との声が寄せられ、代々木出張所に要請していたもの。ようやく実施されました。 道路の穴がきれいに 笹塚2丁目2番と笹塚小学校グラウンド横の道路に穴が開いて危険なので直してほしいと訴えがありました。トマ孝二議員は、区役所の土木道路課長に改善を要請。このほど舗装工事がおこなわれ、住民が安心して通行できるようになりました。ほかに危険なところがありましたら、トマ事務所にご一報ください。 15日から新庁舎で活動 工事中だった渋谷区役所本庁舎は昨年12月に竣工し、15日から開所されます。それにともない渋谷区議会も新庁舎に移転し、活動を開始します。区議会のフロアは13・14階で、本会議場や議員控室は13階です。 区立幡ヶ谷第1公園トイレがきれいに 老朽化していた幡ヶ谷1丁目11番の区立幡ヶ谷第1公園のトイレの改築工事が終了し、23日から使用できるようになりました。新しいトイレは、以前と比べ、コンパクトで明るく使いやすいものとなりました。同公園では夏に盆踊り大会も開かれており、そうしたことも考慮されての改築です。 ついに実現 バス停留所に屋根 トマ孝二区議が議員になる以前から30年来、地域住民の皆さんと要望していた「バス停留所に屋根を」の願いがこのほど実現しました。幡ヶ谷駅前の上下線の2カ所と甲州街道の「幡ヶ谷原町」のバス停留所に屋根を設置する工事が6月から7月にかけておこなわれ完成しました。 笹塚駅北口の道路 幡ヶ谷第3公園のトイレ改築 幡ヶ谷3丁目35番に設置されている区立幡ヶ谷第3公園のトイレの改築が3月におこなわれ、4月からきれいなトイレに生まれ変わりました。これまでのトイレは古くて、外から用をたしている人が見える形のトイレでした。住民から、トイレを改修してほしいとトマ議員に要望が寄せられ、それが実現したものです。笹塚3丁目の区道 L字溝が直りました L字溝がガタガタしていて歩いていると危ないので直してほしいと住民から要望が寄せられていた笹塚3丁目20番と21番の間の区道のL字溝が、このほど修繕されました。場所は区道中程の富士見中学・高校の車庫の入口のところ。学校との調整に時間がかかりましたが、修繕されました。 笹塚駅北口の側溝の陥没を埋めて安全に トマ区議が宣伝活動をおこなっている笹塚駅北口の道路では、側溝に接するアスファルトが陥没し、ハイヒールの女性が足を取られ転倒することがたびたび起こっていました。このためトマ区議が、第3土木事務所に要請し、陥没を埋めてもらい安全になりました。幡ヶ谷・八号通りの段差が解消しました 幡ヶ谷3丁目30番の水道道路と八号通りの交差点の角地の歩道と車道の段差が大きく、ベビーカーや車イス、自転車が通行しづらいという苦情が出されていました。そのためトマ区議が、渋谷区の道路課に改善を申し入れていました。このほど工事がおこなわれ、段差は解消されました。 笹塚1丁目の危険箇所 笹塚駅北口の凹凸解消されました トマ区議が渋谷区道路課に改善を求めていた笹塚駅北口道路の凹凸が、このほど解消されました。今回の改修は、排水口のそばの部分に凹凸ができ、通勤などの利用者が靴のかかとなどをとられ転倒するなどの危険が生じていることから、トマ区議が要請していたものです。 笹塚駅北口の裏通り 笹塚1丁目56番、笹塚駅北口前に住む女性から自宅前の私道の排水が悪く雨が降ると水たまりになるのでなんとかしてほしい、とトマ議員に訴えがありました。トマ議員はすぐに土木部道路課長に要請。その結果、6日、第3土木事務所の職員が現地を訪れ、排水口を広げるなどの改善工事をおこないました。 区政アンケート574通 日本共産党渋谷区議団がおこなっている「区政アンケート」は11月8日現在、574通の回答数となっています。このなかに、幡ヶ谷1丁目の方から私道整備と玉川上水緑道の一部を花壇として利用したいという要望が。トマ議員はさっそく土木部に申し入れ、花壇については要望に沿う方向となりました。 笹塚駅前道路改修 京王が拒否し区が実施 トマ区議は、笹塚駅北口の京王電鉄の私道に穴が開くなど痛んでいることから、渋谷区土木課に京王電鉄に道路の改修を要請するよう申し入れていました。しかし、京王電鉄は改修の必要はないと拒否。このため区は、歩行者の安全を守るため、穴を埋めるなどの簡易舗装を実施。京王電鉄の姿勢が問われます。7号通りの安全施設設置工事が完了 幡ヶ谷3丁目の水道道路から中幡小学校に向かう一方通行路の7号通り。坂道に頻繁に車が通る危険が多いこの道路に対する@路側帯のカラー舗装A勾配部の減速表示などの安全施設設置工事が完了しました。子どもや住民が安心して通れる道路に改善されました。 笹塚3丁目危険箇所のカーブミラーの要望が実現 日本共産党渋谷区議団がとりくんでいる区民アンケートのなかで、長年の懸案であった笹塚3丁目46番のカーブミラーについて、再度住民から要望が出され、交渉の結果、区の担当者が積極的にとりくみ、実現することになりました。 笹塚駅北口の私道部分 トマ孝二区議会議員が週1回以上(午前7時30分〜8時30分まで)宣伝活動を続けている笹塚駅北口の私道と駅舎通路の排水路との間に凹凸ができていました。そのためハイヒールの女性などがよく転倒しそうになっていることから、その部分を舗装するよう区に求めていました。土木事務所によってこのほど修繕されました。 「むつみ工房」前の道路舗装工事実施で一安心 笹塚1丁目から幡ヶ谷3丁目44番10号に移転した障害者授産施設「笹塚むつみ工房」。施設に向かう狭い路地が凸凹で、車イスの通行が危険なので舗装してほしいという要望があり、トマ区議が区の道路課に舗装を求めていたところ、7月10日に工事を実施。関係者はこれで一安心とよろこんでいます。 笹塚駅前・甲州街道の横断歩道の時間延長 5月27日の渋谷区議会交通問題特別委員会と区内3警察署との懇談会でトマ議員が提出した地域の要望に対する回答があり、改善がはかられる方向が示されました。 幡ヶ谷3丁目の私道 舗装工事が終わりきれいに 道路の舗装がはげ、凹凸になって歩きづらくなったという声が出されていた幡ヶ谷3丁目58番と59番の私道について、トマ区議の尽力で3月5、6日に舗装工事がおこなわれ、住民はすっかり歩きやすくなった、これで安心、と喜んでいます。 笹塚2丁目40番の私道 雨ます設置されて一安心 大雨になると水たまりになって歩けない―こんな苦情が出ていた笹塚2丁目40番1号の私道について、11月10日に雨ますの設置工事がおこなわれ、近隣住民はこれで雨降りでも安心して歩けると大喜びです。この雨ます設置のために地主さんの承諾をもらうなど尽力したトマ議員に対して感謝の言葉が寄せられています。 笹塚3丁目6番1号にカーブミラーが設置 見通しが悪くて自転車と自動車が出会い頭に衝突して危険なのでカーブミラーをという要望が町会長さんから寄せられ、トマ区議が道路課に設置を要請していたカーブミラーが笹塚3丁目6番1号先に7月21日、設置されました。笹塚中学校裏のこの場所では時折、事故が起こっているということでした。 笹3の児童遊園のトイレ手洗いの水出るように 笹塚3丁目2番9号にある児童遊園にあるトイレの手洗いの水が出ないためトマ区議は区役所公園課に修繕を申し入れました。公園課ではすぐ調査をし、修繕。10日から元通りになって、手を洗うことができるようになりました。公園について改善をしてほしいことがありましたら、トマ事務所にご連絡ください。 |
杉並・中野・渋谷多喜二祭 第33回杉並・中野・渋谷多喜二祭は2月20日午後1時30分から、なかのゼロ小ホールで開かれます。記念講演は北海道出身の紙智子参議院議員。中川美保さんのサクソフォン演奏などがあります。新型コロナ感染防止対策のため、入場者は250人、前売券(1500円)購入者のみとなります。申し込みはトマ事務所へ。 松涛美術館 舟越桂展 12月5日から 現代日本を代表する彫刻家・舟越桂の1980年代から今日までの代表的な彫刻作品の展示です。また、版画や自作のおもちゃや小物のほか、舟越が日々の創作過程でつづったメモなども出品されます。会期は12月5日(土)から2021年1月31日(日)まで。トマ事務所に招待券があります。 診療所・クリニックでもPCR検査が可能に 発熱やかぜの症状のある人に対して、診療所やクリニックの医師が認めれば、その医療機関で唾液によるPCR検査ができることになりました。 特養ホームかんなみの杜 入居者募集 渋谷区は、来年5月1日開設予定の特別養護老人ホームかんなみの杜の入居者を募集しています。対象は介護保険要介護3〜5の認定者、あるいは要介護1・2で居宅での生活が困難な人です。かんなみの杜は区役所近くの高齢者ケアセンター跡地に設置されます。定員は84人です。 松涛美術館 6月2日から再開 新型コロナウイルス感染防止のため休館していた区立松濤美術館は政府の緊急事態宣言解除の方針を受け、6月2日から開館することになりました。展示されるのは「真珠・海からの贈りもの」と題して企画された真珠の装身具などの数々です。招待券がトマ事務所にあります。 国保無料健康診断 国民健康保険加入者で18歳から39歳までの人を対象に、無料健康診断がおこなわれます。希望者は区役所国民健康保険課経理係に、電子申請、はがきか便せんに保険証番号、住所、氏名、生年月日、電話番号を書いて申請します。5月29日が締め切りで、検診は7月1日から8月31日までの期間に受けられます。 国連NPT会議が延期 5年に1度開かれる国連のNPT(核拡散防止条約再検討会議)が新型コロナウイルスの世界的な流行を受けて1年延期されることが正式に決定されました。トマ議員はこのNPTに向けてニューヨークで開かれる原水禁世界大会に参加する予定でしたが、この大会も延期。来年に向けて活動していくことになりました。 補聴器購入支援の請願 渋谷社会保障推進協議会が中心となってとりくまれた「高齢者の難聴と補聴器購入への公的支援を求める請願」は、3月11日に1037人の署名で提出されました。16、17日に福祉保健委員会で審議され、23日の最終本会議で可否決定がおこなわれます。ぜひ傍聴においでください。 渋谷社会保障推進協議会が街頭なんでも相談会 渋谷社会保障推進協議会が2カ月に一度おこなっている「街頭なんでも相談会」が12月18日午後1時30分から3時まで、JR渋谷駅西口のモヤイ像前でおこなわれます。弁護士をはじめ医療関係者、区議会議員が相談者として応対します。お困りのことがありましたら、お気軽においでください。相談料は無料です。 はたがや句会に入会しませんか はたがや協立診療所とかかわりのある人々でつくられている「はたがや句会」。毎月第4土曜日の午後2時から、4句つくってお互いに批評し合う句会が開かれています。初心者から何十年も俳句道を歩んできた94歳の女性など、十数人が集まり研鑽しあっています。会費は月200円。興味のある人はトマ事務所まで。 はたがや協立診療所とあゆむ会にぜひ参加を住民のいのちと健康を守るために大奮闘している「はたがや協立診療所」は、ことし12月で創立10周年を迎えます。この診療所の活動を支え、患者同士が交流し、健康を守ろうと行動しているのが「はたがや協立診療所とともにあゆむ会」です。この会(年会費1000円)に入って、元気で健康な生活をしましょう。 幡ヶ谷、笹塚商店街 西原、幡ヶ谷、笹塚地区商店街連合会が「ささはた2008年版まるわかりマップ」を発行しました。内容は、商店街の「有名店」が写真入りで紹介されているほか、大正年代の甲州街道を馬車が通っている写真をはじめ、昭和30年初頭の幡ヶ谷区民会館付近の街並みなどを特集した「ささはた今昔写真」が掲載されています。 短編小説集『小樽の街と渋谷の街で』出版祝う会 トマ議員が、折々にしたためてきた自伝的短編小説集『小樽の街と渋谷の街で』(文芸社刊 1500円+税)を出版しました(詳しくは文芸社HPをご覧ください。トマ事務所でも扱っています)。 トマの小説掲載『水車』18号が完成 トマ孝二が支部長を務める日本民主主義文学会渋谷支部の支部誌『水車』18号が完成しました。トマが激務の合間を縫って書き上げた小説「阿佐子さんへ」や、はたがや協立診療所の中西敏一事務長の俳句など、多彩な内容となっています。頒価は800円。ご希望の方はトマ事務所にご連絡ください。 |